チャイマサラクッキー


ベイビーが生まれるまでは、今生で手作りのクッキーを焼くなんて夢にも思ってもみませんでしたが、最近週に一度は、プッタパルティの自宅でなんらかの焼き菓子を作って小分けにし、ダルシャン会場に持たせている毎日です。

きっかけは、日本に一時帰国した際、添加物が気になって、外出する度に高価で薄味のオーガニック菓子を買ってきていた私に、「自分で作ったら?」と母からかけられた一言。

そこで、あれやこれやとベジタリアン仕様のレシピを伝授してもらった私は、バンガロール空港に着いた翌日、パナソニックショールームに行ってコンベクションオーブンを購入しました。

酷暑で知られるインドであえてオーブン料理をする家庭なんて少ないだろう・・・、と諦めていたのですが、実際、バンガロールの電化製品量販店に足を運んでみると、種類の豊富さに驚きました。

新興国のインドには、サムソンLGの韓国勢やオランダのフィリップス、イタリアのファーバーにスペインのカタ社など、多くの外国企業が参入しています。

バンガロールには、リライアンスデジタルクローマイーゾーンなどの大型チェーン店がありますが、どこに行ってもまず販売員に、韓国製はコストパフォーマンスがいい!と勧められました。

でも、やはりここは日本人。
アフターサービスを含めて信頼できるのは、日本製のパナソニックだけ・・・と、彼を説得し、携帯ナビでパナソニックショールームを探して、在庫確認してからお店に向かいました。


中型のインバーターオーブン
中も掃除しやすく、とっても重宝しています。電子レンジ機能を使う予定はありませんが、グリル機能はたまに使っています。


オーブンが我が家に来て以来、ハンドメイドショップを営むママ友にレシピを教わった卵なしパウンドケーキやアップルパイにマドレーヌ、ソフトクッキーなど色々作ってみましたが、老若男女のインドの友人達が口を揃えて美味しぃー! と感動するのは、スパイスクッキーをアレンジしたものでした。

インドの方にウケた秘訣は、日本で紹介されているレシピの砂糖とスパイスの分量を、彼のフィードバックを取り入れながら、ほぼ2倍にしたから・・・だと思います。

そこで、今日はスパイスクッキーのレシピを紹介しますので、機会があったら作ってみてください。この分量でおおよそ、中型のクッキーが35枚ぐらいできます。

1.水分の材料

 材料名  分量
ギー(もしくはクッキングバター) 70g
椰子糖(パームシュガー) 120グラム
2つまみ
大さじ4強

2.粉末の材料

 材料名  分量
アタ(全粒粉)    210g
ベーキングパウダー   小さじ1
チャイマサラパウダー 大さじ1.5〜2


材料は、なるべく添加物を控えて体に良い食材を・・・と思い、インド国産オーガニックの全粒粉、アルミフリーのベーキングパウダー、ミネラルたっぷりのヒマラヤピンクソルト、そしてグラニュー糖ではなく、パームシュガーを使用しています。

もっとスパイシーにするには、ドライピーナッツチャツネーを大さじ1〜2杯追加すると、かなりパンチが効いた味になります♪

ちなみに我が家では、サティヤ・サイ・ババの砂糖に関する講話を知って以来、白砂糖を極力控えるようになりました。『食べ物と健康と霊性修行』に関する講話を巻末に記載しておきますのでご興味のある方は、ご覧ください。


★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★


【作り方】


1. オーブンを150度に予熱しておく。

2. 材料1(水分)と、2(粉類)を別々のボールに分け、よく混ぜ合わせておく。※ 水分の材料は、ゴムベラでよく混ぜ合わせる。粉類は、粉ふるいで均等に混ぜ合わせておく。

3. 大きめのボールに、まず1を入れたあと、2の粉類を2〜3回に分けて、サクサクっという感じで、混ぜ合わせる。混ぜすぎるとグルテンが出るので、サクサクっと合わせる感覚。水が足らない場合は、様子を見ながら少しずつ足して調整し、柔らかすぎる場合は、粉を足して調整。

4. 生地を広げやすいように、3を二等分にしておく。

5. サランラップをしき、3を真ん中に置く。

6. サランラップを折り返して丁度良い具合に生地を包み、めん棒で厚さ5〜6ミリになるぐらいまで伸ばす。

7. 二等分にしたもう一つの生地に対して、5.6.を繰り返す。

8. ラップで包んだ生地をお盆に乗せ、15分ほど、冷蔵庫で生地を寝かせて固める。

9. 生地を寝かしている間、クッキー型の用意、打ち粉の用意、生地がくっつかないようにめん棒に打ち粉をしておくなどの準備をしておく。

10. 8.を冷蔵庫から取り出し、サランラップを広げて好きな型でクッキーを作る。寝かす時間が少ないので、単純な型の方が作りやすいです。私の場合、友人に教わったクマのがっこうのクッキー型が大きさやデザインがちょうどよく、こればっかり使っています。
インドにこのタイプのクッキー型はまだ販売されていないみたいで、クッキーを見た瞬間、可愛さに感動しているのが伝わってきます♪

11. 150度で予熱していたオーブンで、20分ほど、焼く。クッキーに色が付いたら完成!


12. クッキークーラーの上で熱を取り、インドの場合、すぐに蟻さんが来るので、エアタイトジャーに入れてしっかりと密閉保管します。


★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★



クッキーは、焼いた翌日の方が味がなじんで美味しいので、大切な日の前日に焼いておくと良いです。チャイやミルクティーと一緒に食すと、美味しさ格別です♪

日本で紹介されているレシピに比べて、油や砂糖を多めに入れているので毎日食べるとプクプクになっちゃいますが、好みに合わせて微調整を試してみてくださいね。チャイマサラ(ティースパイス)は、市販のものを使用しているのでとっても簡単です。

ちなみに、日本人の私の味覚で、ティースパイスとピーナッツチャツネを入れ過ぎてちょっとピリピリする〜と思うぐらいが、南インドの方にはちょうどよいそうです。 





・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…

以下、食べ物と健康と霊性修行に関する御講話からの抜粋です。


癌の主な原因は砂糖です。市販の砂糖を作る際、製造過程において、骨粉等、多くの化学処理された物質が使われています。そうした物質は、砂糖を摂取していくうちに、体内のどこかに詰まって、問題を生じさせます。
人は白血球と赤血球という二種類の血球を有していますが、白血球が詰まって、特定の部分をふさぎ、それが癌へと成長することがあり得るのです。それをグルコーマと呼んでいる人たちもいます。

このグルコーマが癌に手を貸している主な要因です。このグルコーマが砂糖という化学製品のようなものの主な問題です。水、空気、公害、喫煙――これらは主要因とはなり得ません。主要因は砂糖です。
古きよき時代、砂糖はどういった形で食されていましたか? 今のような人工的で合成されたものではなく、健康的な形のジャガリー(椰子糖)でした。料理に甘みをつけるときには、それが使われていました。

しかし、今日、皆さんは、自分が食べるあらゆる食べ物に、浅薄な手段が採用されていたり、人工的な物質が含まれていることを見出すでしょう。このすべては、ただ、お金を儲けるためです。人々はそのような数多くの怪しい方法を採用し、その結果、病気が増加しているのです。



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

タレントショーのサイバジャン


インドのタレントショー、『India's Got Talent』で、シッキム州から応募した男の子が、プラシャーンティマンディールバジャンを歌いました。

とっても素敵です!



ちなみにこちらは、プッタパルティにあるイーシュワランマスクールの校長室。

サイババが、母であるイーシュワランマの願いを叶えるために建てたプッタパルティ村で一番古い学校。 公立学校ですが、数年前から英語による授業を行っています。

いたるところに、ヴィブーティ(神聖灰)が出現しています。





にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

ひさしぶりの日本・・・

1年6か月ぶりに戻ってきた日本。
とっても満喫して、ブログのアップがお休み状態です・・・。
しかし、一つこころ懸かりなことが・・・。



それは、たべもののことです。



灼熱のインドではとっても綺麗な肌だったベイビーが、
日本の実家に帰ってきたら、首から肩の付け根にかけて、ただれたような湿疹が出来ました。


そう。


最後に日本にいたのは、2011年の2月まで。
その翌月以降に急変した食品事情の違いに、ベイビーを通して知ることになりました。


さすがに親ですから、ボロボロになった肌の娘を見て、胸が痛みました。
そこから・・・2週間弱にわたるリサーチの毎日


ベイビーの肌の状態もかなり元に戻ってきたようですので、食の安全に関して、少しは詳しくなったようです。
そして湿疹の原因はおそらく、牛乳だったと思います。
(パルティでは、牛乳を摂ってもまったく問題なし。)


チェルノブイリ原発がおこったとき、2000キロ離れたイギリスでは、2年間、牛乳の出荷制限があったそうです。
そうして、セシウムが検出されていない牛乳を検索してみたところ、結局、とりあえず、しばらくベイビーに飲ませるのはやめておこう。。。という結論に至りました。


そして、毎日飲む、お水


去年、大阪に流れる淀川でもセシウムが検出されたとのこと。
ヴォルヴィックを2箱オーダーしましたが、農業大国のフランス・・・。農薬由来の、硝酸性窒素汚染がかなり深刻で、幼児がいる場合には避けたほうが良い・・・、と(泣)。



サイの帰依者には、食べ物やエコに関して、絶句するほど無頓着な方から、食や環境が心身に与える影響を熟慮して、非常に気を付けている方まで、いろいろな方がいらっしゃいます。

私はどちらかというと、中間のほうだと思っていましたが、やはり、一時の母となり、守る命ができると、少しずつ後者のほうに移行しているように思えます。


ベイビーが寝てから、どれだけリサーチをしたか・・・(笑)。
この分野に関しては素人に近い私。
詳しいことをメールで聞くことができる何人かの友人がいて、ホント、ありがたく思います。


今のところ、とりあえずは、以下をブックマークして、目安にしていますが、ほかにも<安全な食>に関して良い情報があれば、ぜひぜひ、お教えください!


★1. 放射能汚染食物を避けて食品を買う為に必要なツールやサイトについて
★2. 食の安全
★3. 食品添加物の危険性.com
★4. フードウォッチ
★5. 新・全国の放射能情報一覧
★6. カリウムの多い食品 
★7. パスしたほうがよさそうな食材リスト


ま、今朝、このことを彼と話していたら、過度に気にしすぎるのもなんだし、『食事や産地に気を付けながら、祈りで身体を抗毒体にする』のが一番だね、という話になりました。


日本は、私が命をいただき、生まれ育った場所。
それを否定するのではなく、前向きに、できることからやっていくのがよいのかもしれませんね。


(...経済のために明らかに日本の土壌にはキケンな原発を推進したり、瓦礫分散は、愛国心という経済産業界の説明を鵜呑みにするのは如何なものかとは思っておりますが...)





にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

ある一枚のバジャンCD

つい数年前までは、アシュラム内で取り扱っているバジャンCDといえば、プラシャーンティマンディールバジャンか、スンダラムバジャンが主流でした。

しかし最近は、マンディールで歌うバジャンシンガーや、プロのミュージシャンがレコーディングした高音質のCDが増えているので感激モノです。



主なラインアップは、
バヴァンジャリ(Bhavanjali)シリーズと、ナーダ・ブラフマン(Nada Brahmam)シリーズ。


全てのCDを揃えていますが、以前から、特に魅かれて何度も繰り返し聴き続けているのが、
バヴァンジャリ(Bhavanjali)シリーズの第一作目です。

ベイビーが生まれて病院から自宅に戻った時、少しでも神聖な雰囲気を・・・と、授乳時には、絶えずこのバジャンCDを流していました。

授乳の際分泌されるホルモンには気分を落ち着かせる効果があると言われていますが、このCDを聴いて授乳をすると、何とも言えない、天界にいるような心地良い感覚に浸ったのを覚えています。


その後、Vol.1が素晴らしかったので、インドに戻った時に、急いで残りのシリーズを全て購入したのは、言うまでもありません。



Vol.4は、ハリハラン(Hariharan)、スミート・タポー(Sumeet Tappoo)、そして2008年に開催された人類の幸福と世界平和のための大護摩供犠「サハッスラ プールナ チャンドラ ダルシャナ シャーンティ マホーッツァヴァムに楽曲提供をしたシャンカラ・マハデーヴァン(Shankar Mahadevan)といったプロのミュージシャンが参加する豪華メンバーのCD。
 



それでも・・・どうしてもやっぱり群を抜いて魅かれるのは、シリーズの第一作目。
どのCDも、楽曲から音の質感まで全て素晴らしいのですが、Vol.1は、何とも言えないスペシャル感や神聖さの度合いが、格段に違うように思えてなりませんでした。


で、結局いつも繰り返し聴くのは、Vol.1・・・。

これは一体何かしら? 不思議だなぁ・・・と思っていたのですが、今月初旬の、パルティヤットラ(プッタパルティへの巡礼)で、ラジオサイのツアーに参加した時に、その謎は解けました。


♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪*:*♪



バヴァンジャリ・シリーズは、スワミの学生によってレコーディングされたCD。
シンガーだけでなく、サウンド・エンジニア等の技術者も、サイの学生でした。


第一作目のレコーディングが終わって、全員でCDを聴き、翌日には、サイババに出来上がったCDを捧げる予定でした。

しかし、CDを聴いたメンバーは、その音質の悪さに愕然としました。


サティヤサイ大学には、サウンド・エンジニアを育成する学部はありません。全く違うジャンルの学位を取得した卒業生が、まさに手探りで、レコーディングに携わっていたのです。



サイの学生の強みは、常に神と共にあることです。
多くの求道者は、その境地に至るために、幾世をも費やします。
常に神といる感覚を掴んだ者は、もはや、現実を否定し、ここからどこか別の場所や環境に移動して、解脱を追い求める必要はありません。
すでに、神と共にあるのですから・・・。
(これは、サイの学生と接して感じた余談です...)



さて、スワミにCDを捧げる予定を明日に控えたサイの学生たちは、 「音の出来栄えが、どこかおかしい」と聴いて判ってはいたものの、「どうすれば直るか」を知る技術は、持ち合わせていませんでした。

そして結局、「精一杯頑張ったのだから」と、為すすべも無く解散しました。



その夜のことです。

音響の調整と録音を担当したサウンド・エンジニアの夢に、サイババが現れました。


「音が悪いのは、○○と○○を調整すれば直ります。」

サイババは、夢の中で色々と、アドバイスを告げたのです。


驚いた彼は、深夜にも関わらず、ラジオサイのレコーディングスタジオに行き、サイババの指示通り、音を調整しました。

しかし、あまりにも色々と指示があった為、最後のアドバイスの内容を、忘れてしまいました。


音を聞き直すと、かなり完璧に近く、仕上がりも、格段に良くなっていました。
思い出せないし、これで、充分、大丈夫!と思った彼は、部屋に戻り、眠りに着きました。



そうすると、またもやサイババが、夢に出てこられたのです。

「せっかく私がアドバイスをしたのに、君は、○○をするのを忘れているじゃないか!一体どういうことなのかね!」


驚いた彼は、もう寝てなんていられません。
今度は起きて直ぐ、サイババが下したアドバイスをメモに書き、もう一度、レコーディングスタジオに戻りました。


そして、仕上がりは、最高でした。
なにしろ、神が直々に、伝授されたのですから・・・。



そうして翌朝、レコーディングに携わったサイの学生は、サイババにCDを奉納する為に、ご邸宅のヤジュルマンディールを訪れました。


サイのおかげで、最高の出来具合になったCDをお聞きいただこうとした面々に、サイババはこう告げました。


「私はいつでもCDを聴けるのですから、今日はみんなと話をしましょう!」


バヴァンジャリCDの奉納の機会は、突如、プライベートインタビューの場へと変わりました。
そして、信愛をこめて神にバジャンを捧げたメンバーに、サイ・ババは、思いもよらない最高の時間を、お与えになったそうです・・・。




にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

カルナータカ地方のラッサムスープ

ここからラッサムです。


A.下準備 ↓  
B.ダールカレー (前回のブログ) 
C.ラッサムスープ   


このラッサムの隠し味は、ジャガリ(椰子糖)と、ココナッツパウダー。


「味の決め手は、味覚の層にあり!」
元プロの料理人の母から教わったことがありますが、このラッサムはまさに、それを具現しています。


それに、インド料理には定番の、玉ねぎも、ニンニクも使用しないレシピなので、五葷を控えている方にもOKなレシピです。



先ずは、時計回りで、再度、材料紹介。
(実際に使用する分量は、作る段階で紹介します:およそ四人分。)


1.マスタードシード
2.ターメリック
3.ラッサムパウダー
4.クミン (ジーラ)
5.ヒーング
6.ココナッツパウダー 
7.乾燥したタマリンドの実
8.ジャガリー(椰子糖)



9.カレーリーフ
10.トゥールダル(ツールダル)もしくは、イエロームーンダル
11.コリアンダー(香草)
12.トマト



A.下準備

1. 乾燥したタマリンドの実を水に浸ける(1−2個)

2. ダルをよく洗い(3回)、圧力なべに移す。
3. ↑に、水(人差し指第一関節ぐらいまで)、ターメリック、油を入れて、圧力鍋で煮る。
(強火で加熱し、沸騰してから、弱火で5分ぐらい→圧力が無くなるまで自然冷却:加熱時間は鍋によります。)

4. その間に、トマト小4個をざく切り。

5. カレーリーフを一枝分、指でしごいてよく洗う。
サイババのアシュラムがあるプッタパルティカレーリーフは、バンガロールのものよりも、香りが豊かで、美味だとか...。知人はパルティに巡礼に来ると、多めに買って帰るそうです。)

6. タマリンドの実が15分ぐらい経って水に充分ふやけてから、手で揉みつぶす。

7. ダルが入った圧力鍋を開けて、用途別に取り分けておく。
薄い上澄み → ラッサム
濃い下の方 → ダル・サンバール



C.ラッサム 


1. 鍋に、ギー油(なければ、食用油)を大さじ2杯入れ、下記の順で材料を炒め、香りを引き出す。
2. ヒーングを、スプーンの先に、ほんの少し入れる。(臭みと香りが強いので少量で充分)。

3. ブラウンマスタードシード大さじ1杯。(パチパチと音がするのを待つ)。

4. クミン(ジーラ)大さじ1杯。

5. ターメリック 大さじ1/2。

6. カレーリーフ
(ラッサムの場合は煮込むので手で千切らずそのまま投入)。

7. トマトを入れて炒める。

8. 水を追加し、混ぜてからフタをして強火で煮る。(トマトの皮が剥がれるぐらいが目安)。

9. タマリンド水を、手で濾しながら流しいれる。

10. 塩大さじ2杯(たっぷり入れることによって、酸味とのバランスが良くなる)。

11. ジャガリー 大さじ2−3杯(好みによって調整)。

12. ↑が溶けたら、ラッサムパウダーを◎を書くように、二周弱ほど回し入れる(好みによって調整)。

13. ダルを、手ですり潰してから入れる。
(ラッサムはスープなので、ダルの食感が残らないように)。

14. ギー(澄ましバター) 大さじ1−2杯(濃厚な香りが大切なので、ここは、極力ギーを使用)。

15. ココナッツパウダー 大さじ2−3杯

16. 最後に、味が中和するよう、煮たてる。

17. 完成!


食事を提供する寸前に、手で千切った新鮮なコリアンダーをラッサムの上に添える。
スープと言ってもやや辛いので、現地の方は、ライスと混ぜて食します。

美味!!

後日、自分で作ってみましたが、ちょうど良い具合のスパイス分量調整に慣れるまで、1−2回トライアンドエラーが必要だと思いました。 (味見しながら調整してくださいね♪)





にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

カルナータカ地方のダールカレー

私の友人には、有り難くも お料理上手♪ な方がとっても多いのですが、今回はインド人の友人のレシピを紹介したいと思います。



ところで私はずっと、南インド料理=ただ単に、が噴くように辛い!と思っていましたが、どうやらそれは早合点だったようで、そうでもない地方もあるとか・・・。


辛さに突出しているのは、
ベンガル湾に面したプッタパルティのあるアンドラ・プラデーシュ州と、チェンナイがあるタミルナードゥ州。

反対側の、アラビア海に面しているカルナータカ州とケーララ州は、
辛さの中にも甘みがあり、一般日本人でも美味しいと感じるレシピが比較的多いそうです。


そして今回紹介するのは、カルナータカ地方の、ダールカレーとラッサムスープ


友人のお母様の手料理に感動した私は、以前から、『お料理教えてー!』っと機会がある毎にラブコールをしていたのですが、今回、三年越しでやっと実現しました♪

このラッサムの隠し味は、ジャガリ(椰子糖)と、ココナッツパウダー。
インド料理には定番の、玉ねぎも、ニンニクも使用しないレシピなので、五葷を控えている方にもOKなレシピです。


それでは、下記の順序で紹介していきたいと思います。


A.下準備 ↓ 
B.ダールカレー ↓

C.ラッサムスープ (次回のブログ) 


先ずは、時計回りで、材料紹介。
(実際に使用する分量は、作る段階で紹介します。)


1.マスタードシード
2.ターメリック
3.ラッサムパウダー
4.クミン (ジーラ)
5.ヒーング
6.ココナッツパウダー 
7.乾燥したタマリンドの実
8.ジャガリー(椰子糖)



9.カレーリーフ
10.トゥールダル(ツールダル)もしくは、イエロームーンダル
11.コリアンダー(香草)
12.トマト



A.下準備

1. 乾燥したタマリンドの実を水に浸ける(1−2個)

2. ダルをよく洗い(3回)、圧力なべに移す。
3. ↑に、水(人差し指第一関節ぐらいまで)、ターメリック、油を入れて、圧力鍋で煮る。
(強火で加熱し、沸騰してから、弱火で5分ぐらい→圧力が無くなるまで自然冷却:加熱時間は鍋によります。)

4. その間に、トマト小4個をざく切り。

5. カレーリーフを一枝分、指でしごいてよく洗う。
サイババのアシュラムがあるプッタパルティカレーリーフは、バンガロールのものよりも、香りが豊かで、美味だとか...。知人はパルティに巡礼に来ると、多めに買って帰るそうです。)

6. タマリンドの実が15分ぐらい経って水に充分ふやけてから、手で揉みつぶす。

7. ダルが入った圧力鍋を開けて、用途別に取り分けておく。
薄い上澄み → ラッサム
濃い下の方 → ダル・サンバール




B.イエローダル 

1. 鍋に、ギー(なければ、食用油)を大さじ2杯入れ、下記の順で材料を炒め、香りを引き出す。
2. ヒーングを、スプーンの先に、ほんの少し入れる(臭みと香りが強いので少量で充分)。

3. クミン(ジーラ)大さじ1杯。

4. ターメリック 大さじ1/2。

5. カレーリーフ(葉を千切って入れると、香りが増す)。
  
6. A.下準備の、8で取り分けたダルを、おたま3杯入れる。(豆の食感を好まない方は、手でさらにすり潰してから、鍋に入れる)。
7. 7分ほど、中火で煮て、最後に塩で味を調整。
8. 完成!


このダルは優しいお味なので、ベイビーも大好物です♪



C.ラッサム に続く・・・


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

サイババが歌うDVDの映像


彼がアメリカに長期出張している間、しばらく帰国することに・・・。
日本の方へのお土産を探しに、アシュラム内のラジオサイのショップに行くと、新しいDVDが何枚かリリースされていたので、思わずまとめ買いしてしまいした。


なかでも、一番すごい!と思って、初日にして何度も再生して鑑賞しているのが、


『Bhajan Bliss 〜 In His Golden Voice』 のDVD。 


より確かな情報を・・・と、商品検索をしてみましたが、グルプールニマ祭記念の最新作のため、
ラジオサイの商品リストにもまだ追加されていていませんでした。
後日追記: こちらに掲載されています♪


世界中のサイババの帰依者が、
何十回、何百回と
繰り返し聴いたであろう
サイ・ババが歌うバジャン唱歌
Baba Sings シリーズのCD




今回リリースされたDVDには、
サイババがダルシャンホールで、実際にバジャンを歌われている映像を収録している他、
ごていねいに、歌詩のサブタイトル(アルファベット表示)まで付いているので、
バジャン指導者やバジャン好きな方には、必見の一枚です☆


冒頭にバジャン唱歌についてのサイババのご講話が収録されている他、
サイババが歌うバジャン9曲が収録されています。


後ほど、ラジオサイのサイト(少数販売を受付ているかは定かではありません)や米国のアマゾンサイト(こちらは、日本のシステムと同じ)でも販売されると思いますので、ぜひご鑑賞を!




☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚゚・。+☆+。・゚・。+☆

【BHAJAN 讃歌 バジャンとは】

バジャンとは神への讃歌であり、語源はサンスクリット語でバ(BHA)は神、ジャン(JAN)は人を意味します。
サイババのアシュラムで歌われるバジャンにはヒンドゥー教をはじめ、神道や仏教、キリスト教イスラム教、ゾロアスター教等を由来とする様々な宗教の神が讃美されています。
これはすべての宗教のどの神の名前を讃えても唯一絶対の神に到達するという真理を表しており、それは古くからインドに伝わる伝統的宗教観につながっています。

また、想いをこめてバジャンを歌うことによって心は統御され、神の栄光と荘厳さに浸る喜びに満ちて、些細な快楽の領域から心を引き離すことができると言われています。
このことから、バジャン唱歌は人と神が一体となるための霊性修行の一つとして認識されています。さらには、歌詞に含まれる神の名前には強くポジティブな波動が含まれているため、バジャンを歌うことによって環境が浄化されると言われています。


☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚・。+☆+。・゚゚・。+☆+。・゚・。+☆


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。