音楽としてのガーヤトリー・マントラ

以前、外資系の企業で勤めていた時に、インド人スタッフと接する機会がよくありました。

ブラーミンの出身だというVさんは、20代後半なのに日本滞在歴が長く、すっかり日本人。お肉もお魚も行けるクチで、居酒屋や六本木が大好きだとか・・・。


そんなある日、連絡業務があって、彼が私のデスクにやって来ました。


「あれっ! ●● さんは日本人なのに、なぜそんなモノ持っているのですかっ!?」
机の隅に飾ってあった、ガーヤトリー・ヤントラ を指さして、彼はオーバーリアクション気味に驚きました。




彼がブラーミン (僧侶が多い司祭階級) だと知っていた私は、

「あー、ガーヤトリーね。あなたも唱えてるでしょ?」 と挨拶がわりに聞くと
「とーんでもないっ!」 という答えが返ってきました。


「うちの親父が、昔ガーヤトリーを伝授しようとしたけど(おそらく、聖紐式)、一回伝授されたらずっと唱え続けなきゃならないって聞いて、逃げました! 頼むから、そんなもの、見せないでください!」

そういうと彼は、業務連絡が終わり次第、そそくさと席の方へと戻って行きました。



へー!
その頃私は、インド人は全員信仰深く、みんなマントラを唱えていると思っていたので、新鮮な驚きでした。
思えばあれが、「多様性のインドとの遭遇」、第一段階ぐらいだったのかもしれません。



そういった、クラブ好きな若年層に向けて・・・でしょうか。

ヴェルヴェットボイスの貴公子、スミート・タプー(Sumeet Tappoo) が、
レゲエ・ロック風のガーヤトリーマントラをリリースしています。



そしてこちらは、インドの歌姫、
アヌラーダ・パウドウェル (Anuradha Paudwal) による有名なバージョン。



ちなみにこちらは、マントラを歌うドイツの歌姫、
デーヴァ・プレマール (Deva Premal) によるガーヤトリーマントラ



最後にこちらは、
バガヴァン・シュリ・サティヤ・サイ・ババによる、ガーヤトリー・マントラ。



先ず、とっかかりは、好きにならないとなにもはじまりませんから・・・、
色々なバージョンが用意されていて、素敵ですね♪




★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

☆ ガヤトリーマントラに関する記事の内部リンクを貼っておきます ☆
1.ガヤトリーマントラ   
2.ガーヤトリーマントラ (その1)
3.ガーヤトリーマントラ (その2)
4.サイ・スリー・ガヤトリー 

5.音楽としてのガーヤトリー (この記事です) 
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★




にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

パルティのジェネラル・ホスピタル


先週は、「パルティ巡礼」の準備や調整に、大忙しでした。
終わったところで一息しようと思ったら・・・


今朝、ベイビーが、ゲボゲボっと「吐いて」起きました。




しばらく様子を見ようかと思い・・・いつも通り朝の時間を過ごそうかと思いましたが、

水を一口飲むだけでも、たくさんの胃液を吐きもどすベイビー。

抱っこしても肩に吐き、歩きながらも吐き、服を着替えること3回。


ジェネラル・ホスピタルの午後の診断(だいたい3時頃〜)まで待とうかと思いましたが、

6回目に吐いた時、ベイビーがうつろうつろしてきたので、
オートリキシャーに乗って即効、GH(ジェネラル・ホスピタルの通称)に向かいました。



気分は、泣きそうです。
どれだけ看病しても、代わってあげられないのが、ツライ。
セヴァで忙しくって自分の子供の面倒も見られないなんて・・・と彼の言葉が脳裏に浮かびます。



ベイビーが生まれる前、チェンナイでは、一般総合病院の婦人科に通っていましたが、お医者さんのモラルと医療知識に呆然・・・。

インドの病院にも当たり外れはありますが、善意が基軸となっていて、医療費をむさぼることを目的で診察することはないプッタパルティの慈善病院は、 (いざとなったときでなくとも)とっても心強いです。

サイババが説く、愛の実践の場となっている慈善病院。

私も、病院嫌いなのに今まで何度、 (ガマンしてガマンして最後に)緊急患者で駆け込んだことか・・・。




診察手順は・・・


病院に着くと(急患でない限り)、まず敷地内の売店で、患者の診察記録を記述するノートを購入します(10ルピー以下。家にB5サイズのメモ帳がある場合は、それを持参。)


1.男女の受付けは、別です。そのあと、女性の診察受付に並びます。(朝一番は混むので、11時頃に着いたらちょうどよい、と思いました。)
2.症状を告げると、診察部屋の番号を告げられます。 小児科は、29番。

3.セヴァダル(ボランティアスタッフ)に挨拶し、順番に並びます。(場合によっては先に行かせてくれることも…。)

4.ドクターに症状を告げ、心配な事を根掘り葉掘り聞き、ベイビーの様子を診ていったん終了。症状に該当する注射やお薬をその場で処方してくれます。

5.大抵、お注射の部屋、21番室に向かいます。

6.その後、外に出て、薬局の受付、14番室で、薬を受け取ります。


以上、御代金、0円。


注射の後、ベイビーは少し発熱しましたが、そのあとはぐっすりと寝て、お薬の出番はありませんでした。(ホッ。)インド育ちのうちの彼は、何かあったらすぐに薬、注射といいますが、私は極力控えたい性質。
ジェネラル・ホスピタルのお医者様も、症状がよくなったら、飲まなくっていいからね、といってくださるので、ちょっと嬉しいです。

とは言うものの、「もし万が一のことががあったら」と考えて、私はすぐ病院に連れていっちゃいますが、根っから自然療法で治療されるお母さん方は、根性座ってるなー、と経験を経て感心(というか尊敬)しました。


こういうときは、ママ友の機知と優しさに、支えられますねー。
かおちゃん(ママ友)とジェネラルホスピタル、様、様、です。




にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

インド女性の美学 - 笑顔


インド女性の美学、というと範囲が広すぎますが、インドに住み始めてから感じた日本との習慣の違いをいくつか紹介したいと思います。
ちなみに・・・私の見聞は保守的なインドの巡礼地や信仰深いヒンドゥー教徒に限られているため、欧米文化に染まった在外インド人(NRI)の家庭、もしくは都市部に住んでいらっしゃる方々の場合とは習慣や状況が異なる場合もあるかと思います。



先ずは、笑顔。


以前ホームパーティーを開いた時に、夏期休暇で実家に戻っていた知人の妹さんも来られていました。
パーティーの間、その女の子と何度か会話をしたのですが、彼女は常に無表情で、反応を読むのに困惑したのを覚えています。 心を読む上での取り付く島がない、という感じでしょうか。
そして、集合写真を撮る前、ベイビーが何か面白い事をしてみんなで大口を開けて笑っていた時も、その女の子は、ほぼ無表情・・・。
写真にも、私をはじめとする多くの人々は大笑いしていた(シチュエーションだった)のですが、彼女と、彼女のお母さんだけは口を一本字に結び、決して歯を見せて笑うことはありませんでした。


パーティーが終わり、彼とゲストの話をしていた時です。
その女の子の話題になりました。


始終、無表情な彼女を見て、「なんて仏頂面で愛想のない女性なんだ・・・!」と言うかと思いきや、
「○○(後輩)のシスターは、なんて素晴らしい品行を兼ね備えた女性なんだ!僕は感心したよ!」としきりに絶賛する彼。


私は友人を通してアナンタプールの女子大生だと知っていたので、「そりゃそうだよ。現役のスワミの学生なんだから。」とは言ってみたものの、内心、女性に対する美学の違いに驚いて目を丸くしたのを覚えています。
日本では、「男は度胸、女は愛嬌」という言葉が、わざわざ “ことわざ”になっているくらいですから...。


翌日、彼女とダルシャン会場で会うと、かなり心が打ち解けていて、ダルシャン終わりに笑顔(というよりも至近距離の人が判別できるぐらいの笑み)で立ち話をする仲になったのですが、彼女は特別シャイというわけではなく、バジャン唱歌も上手く、スポーツミートでは、数々のメダルを受賞するぐらい、活発な女の子です。しかし、知らない人が多く集まる公の場所では心を律し、笑顔を浮かべることはありません...。なんともこの、「素性が分からない人との笑顔の交流は控える」、というインド女性の美徳は、徹底しているように思えます。



ランガラージャン教授のブログ記事、“Code of Conduct for Smiling / Laughing”にも、 「TPOを考慮して笑顔を浮かべないと、トラブルを招くことになる」という記事がありましたが、私も、インド文化を知らなかった頃、笑顔で失敗(赤面)したことがあります。


結婚直後、彼の同級生の結婚式にお呼ばれした時のことです。
同じ大学の卒業生が30人ぐらい勤務している会社の社員の結婚式ということで、サイの卒業生を含むスワミの帰依者が過半数を占める結婚式でした。


新郎新婦への挨拶や食事が終わり、帰ろうとした際、知人(彼の同級生)が目に入ったので、遠くから笑顔を浮かべて会釈をしました。


彼の奥さまが、つい最近ご懐妊されたというのを彼から聞いていたからです。
「おめでとうございます」という意味を込めた笑顔。


しかし次の瞬間、私は凍りつきました。



笑顔を察したその同級生が、ギョッとした形相を浮かべて、強く睨み返したからです。


「しまったー!」
私は赤面し、自分の失敗を恥いました。

インドでは、たとえ面識があっても、女性の方から知人程度の男性に微笑みかけることはご法度だということを、このとき、身を持って知る破目になったのです。


すぐさま彼にその話を伝えて、「私の無知ゆえにこんなことがあった・・・、あとで、その人から聞くかもしれないけど、ごめんね。」と先に謝ったのですが、あの衝撃(まさに、カルチャーショック)は、今でも忘れられません。


ということで今日は、「場をわきまえない笑顔は怖い!」と思ったエピソードでした(笑)。
それにしても、心が明るくて陽気だと、その幸福感が顔ににじみ出て、笑顔を浮かべずとも周りに愛を伝えることが出来るのかもしれませんねぇ。

Always Be Cheerful!
常に明るく陽気であるように


私の愛するババ様の御言葉です。




にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

ならぬことは ならぬものです


最近友人がブログを始められたのですが、
日本文化の美しさに関するテーマを取り上げられていて、非常に勉強になります。


とても謙虚な方でして、リンクの公開はお望みにならないのですが、
素敵な記事はこちらでも取り上げて良いと仰っていただいたので、

今後は時折・・・日本の文化が薫るかもしれません。


先ずその一・・・


「ならぬことは ならぬものです」



会津藩は、陸奥(後の岩代)会津郡を中心に現在の福島県西部と新潟県の一部を治めた藩。

かつてそこには、藩士の子弟6〜9歳の子ども達を教育する組織、 「什(じゅう)」があったそうです。

ベストセラー、「国家の品格」にも登場した名言で、日本在住の方はすでにご存じの方も多いかもしれませんが、私は友人から教わって初めて知りました。


福島県では、
「ならぬことは ならぬものです」を引用したNN運動が展開されているそうですが、
その由来は、武家の厳しい自己抑制の文化の中で繰り返し教えられていた
「什の掟」という決まりごとにあるそうです。



什の掟

一、年長者(としうえのひと)の言ふことに背いてはなりませぬ
一、年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ
一、嘘言(うそ)を言ふことはなりませぬ
一、卑怯な振舞をしてはなりませぬ
一、弱い者をいぢめてはなりませぬ
一、戸外で物を食べてはなりませぬ
一、戸外で婦人(おんな)と言葉を交へてはなりませぬ

○ ○ならぬことは ならぬものです


伝統的な規範意識が脈々と受け継がれている会津では現在、
什の掟」は、「あいづっこ宣言」という行動規範となって、市民の間で謳われているそうです。


「あいづっこ宣言」


一、人をいたわります
二、ありがとうごめんなさいを言います
三、がまんをします
四、卑怯なふるまいをしません
五、会津を誇り年上を敬います
六、夢に向かってがんばります

○ ○やってはならぬ やらねばならぬ 
○ ○ならぬことは ならぬものです



・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…



以下は上記とは全く関係なく、完全なる私のモノローグ…


報道規制というブログ記事で知ったのですが、去る15日に、原発の再稼動に反対する一万人規模のデモが東京の真ん中であったのですね・・・。
その様子は、別の知人から送られてきたこちらにて知ったのですが、動画よりも、その下に掲載されている閲覧者コメントの方が興味深かったりしました。


願わくばデモが、利権にがんじがらめになった人々の公序良俗の感覚を刺激することが出来ればいいのですが、黄金時代を迎えるにあたっても、地球を蝕まない、エコフレンドリーな発電方法が開発されるといいですねぇ。

今週の22日の18〜22時にも、再度デモが企画されているそうですが、こちらも、マスコミは報道を一斉自粛するのかしら・・・と興味津々です。

中国の報道規制を疑似体験した感じでしょうか・・・ツイッターと、ユーチューブの活躍ですね♪


ただ、マスコミの中にも、真相を解析する番組もあるみたいです。

なるほど・・・何兆という大金はたいて設置した原発を稼働しないと、電力会社が借金で経営破たんに陥るですねぇ。 会社を救うか、地球を救うか・・・。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

インドのポカリ、ココナッツ

サイババのアシュラムの中で販売しているココナッツ。


ココナッツは天然のポカリスエットと言われているぐらい栄養価が高く、
第二次世界大戦中に輸血不足に陥った時は、
血液の代わりにココナッツウォーターを注射していた国もあったと聞きます。


ココナッツの栄養解析のオンライン和訳はこちらから。


栄養分としては・・・


1.カルシウム、鉄、マンガンマグネシウム亜鉛などのミネラルが豊富 → しかも、天然!

2.リボフラビンナイアシンチアミンピリドキシン葉酸などのビタミンB群が豊富 → そっか、もう遅いですが、妊娠初期に良い飲み物だったんですね...。

3.電解質溶液のため、すばやく体内に吸収されるので、脱水症状の緩和に有効 → 市販のスポーツドリンクよりもより電解質が多く含まれているそうです。



育ち盛りのベイビーを抱えて通うこのお店・・・。
一個、たったの10ルピー! お財布にも優しいです。


以前、バンガロールで軽い食中毒になった時に、ルームサービスで頼んだココナッツウォーターは確か、260ルピーだったような・・・。
値段はともあれ、ココナッツジュースを飲んだ後、体内の水が中和されてすぐに具合が良くなり、眠ることが出来ました。(飲んだ瞬間、体内にジュースが沁み込み、症状が良くなって行くのがわかりました。ココナッツって、すごい!)


猛暑の間は、オンリーウォーターをテイクアウトして冷蔵庫で冷やして飲んでいましたが・・・

最近のマイブームは、ココナッツの、お刺身!


先ずマライ・ウォーターを頼み、その場でココナッツジュースを飲みほします。
  
その後、お店の人に鉈(なた)でマライを取り出してもらいます。
     


家に帰って、皮むき器(ピーラー)で、固い部分をそぎ落とし、水で洗い適当に切って完成!
極上の生醤油に、置き土産のワサビを添えて頂くココナッツは、コリコリとした食感が最高です。

お味の方は・・・ほんのり甘く、生臭くないイカのような感じ・・・。
ベイビーも、ココナッツが大好き!


スパイシーな辛味も美味ですが、
ワサビ醤油のピリッとした辛さを味わって、あー私って、日本人!と思う瞬間です♪



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

ランガラージャン教授


サイババが創設されたサティヤ・サイ大学の学生から、「まるでダルマラージャのような人物」と尊敬を集めるシュリ・ランガラージャン教授。学生生活を得てサイ大学に就職され、現在は、大学の試験監督官をされています。


ランガラージャン教授のファンは多く、うちの彼もその一人・・・。


「非常に卓越した人格者で、とっても素晴らしんだよー!」、「私はエラいんだから特別扱いしなさいっていうようなエゴがなくって、とても謙虚なんだ!」、「サイ大学ではヴェーダグルもされているんだよー」、と、まるで憧れのヒーローについて語る少年のように、以前から、ことあるごとに教授の名前を何度も何度も、聞かされていたのですが、お会いして、なるほど…と思いました。


「在り方」そのものが美しい方というのは、こういう方を指すのかしら・・・と。


これまでにも何度か会釈する機会はありましたが、身近に接するのは、今回が初めて。
本当に人格の美しさが辺りに薫るようなお方で、短い時間ではありましたが、人としての在り方を学ばせて頂いたような気がします。作為のある謙虚さは(独特の硬直感にて?)瞬時に伝わりますが、教授の場合、ご自身が謙虚だとは思ってもいらっしゃらないのでは?と思えるぐらい、ものすごく自然で、瞳の奥に慈愛の光が宿っていました。


どのような振る舞いに感銘を受けたか・・・を書こうと思って記憶を辿り始めたのですが、あまりにも主観的な人物描写をご本人の了解無しに公開するのは如何なものかと思い・・・その代り・・・、教授が綴られるブログを紹介したいと思います。


これはサティヤ・サイ・ババの講話をテーマ毎にわかりやすく記したブログで、さすが、教育者という職業柄・・・各記事の最後には、ショートクイズが記載されています。また、冒頭には「各自の内省やスタディーサークル、ワークショップに活用してください」、との記述がされていますので、ぜひご活用を♪



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆



ブログ名: His Message His Voice

ブログ紹介: Bhagawan Sri Sathya Sai Baba says 'His Life is His Message'. This blog is a compilation of theme based extracts from Bhagawan’s Discourses over various time periods.

The intended purpose is to help us reflect on His Message in His Voice so that our lives may become His Message.

The blog may be used for Self-reflection and also in forums like study circles, workshops, etc. The Discourses are accessed from www.radiosai.org, the official website of Radio Sai, to whom we owe our gratitude.



☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆





にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。

ゴプラムゲート、一般入場開始!

昨日の14日(グルの日の木曜日)には、アシュラムで一番古いサウスインディアンキャンティーンのキッチンリニューアルオープンと、サイババ専用の通用門、ゴープラムゲート(塔門口)の一般公開が重なりました。


サイ・ババが肉体を去られた後、ゴープラムゲートは、ヴェーダ吟唱〜バジャン唱歌の時間には開門されていましたが、本格的に一般人が通行できるようになったのは、これが初めて。


なんでも、インド風水、ヴァーストゥ・シャーストラによると、北側の門を開けると、過去の栄光に更なる輝きを呼び寄せる、という診断があったそうです。




プッタパルティに古くから住む住人(多くの方が高齢者)は、ゴープラムゲートから旧マンディールの付近に住んでいるので、楽になってよかったですねぇ・・・。
  

ガネ―シャゲートの入り口と同様、セキュリティー検査の機械も設置されています。
今のところ、通行時間はダルシャン前後となっているそうです。(大荷物持ち込みの場合は、ガネーシャゲートの利用を薦められると思います)。



にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 倫理・道徳へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 菜食・ベジタリアンへ

ブログランキングに参加しています。 応援クリックして頂けますと幸いです。